小児歯科小児歯科

小児歯科

Pedodontics

小児歯科について(乳歯期〜)

当院では虫歯治療だけではなく、小児期の変化に沿った診療と予防・歯並び相談など、
個々に合わせた最適な診療を心がけています。

笑顔の子供

歯の生え始め〜乳歯期〜生え変わり期と口腔内の環境が変化する小児期。

子供の歯は大人になった時の歯並びにも大きく影響してくるとも言われ、お子様の歯を守るためには、”虫歯をつくらない”ことがとても重要です。

「小さい頃から歯科医院へ通院し、自分の歯のことや大切さを学ぶ」

この習慣は、大人になっても歯を意識した習慣へと繋がります。

子供の虫歯の原因

小児歯科

虫歯の原因は、ミュータンス菌(虫歯菌)です。ミュータンス菌は「糖」をエサとして摂取し分解して「酸」を出します。

この「酸」が歯を溶かす虫歯をつくる原因となります。

子供が虫歯になる原因の多くは、これに加えて「歯の質」も大きく関わってきます。乳歯や生え変わったばかりの永久歯は、大人の永久歯に比べて歯質的に弱く、虫歯になりやすいからです。

生まれたばかりの子供の口腔内はとてもきれいですが、成長と共に食生活が変化していくことなどで、さまざまな菌が口腔内に影響してきます。

甘い物を過剰に摂取したり、歯みがきが不十分であるなどの生活環境が複合的に関わった「口腔内環境の変化」により、虫歯になってしまいます。

保護者の口腔内状況が
子供に影響する

口移しや、食事の際に保護者の使用するスプーンやフォークを共有してしまうことで、虫歯菌は移行することが分かっています。一度、口移しや食器の共有をしてしまったからすぐに虫歯になってしまうということではありませんが、保護者の方の口腔内状況が悪いと、子供の虫歯リスクも高まります。

お子様が産まれたら、ご自身のお口の健康に気をつけることが虫歯リスクの軽減に繋がります。お子様と一緒に、歯科検診へ行くのも虫歯リスク軽減方法のひとつです。

食生活の注意

笑顔の子供

子供が大好きなお菓子。虫歯にならない為にも、なるべく食べないように心がけているというご家庭も多いのではないでしょうか。アメ・グミ・チョコ、甘いジュースなどは虫歯になりやすいと言われる代表的な食べ物です。

お菓子を与えないことは、子供を持つ保護者にとって難しいこともあるでしょう。
食べないようにすることに越したことはありませんが、間食を甘い食べ物ではなく、おせんべいや果物、キシリトール入りの物に変えるだけで虫歯になりにくい環境へ導くことができます。

間食について

育ち盛りの子供に間食を与えないことは、子育ての上でとても難しいことでしょう。

間食が虫歯につながると言われるのは「糖の多い物ばかりあげること」や「だらだら食べること」。

常に口腔内に食べ物がある状態や間食時に糖の摂取が多ければ多いほど、虫歯のリスクが高まります。

当院の小児歯科の特徴

当院では積極的にTSD法を活用し、お子様が安心して治療を受けられる環境を提供しています。

TSD法とは?

これから行う治療を分かりやすく説明し、実際に使用する器具を見せたり、治療の練習したりして、歯科に対する不安を取り除く取り組みをTSD 法と言います。歯科医院が初めてのお子様や、歯医者さん嫌いのお子様にならないようにするため、推奨されている方法です。当院ではこのTSD 法を用いて、お子様に無理のない範囲で治療を進めていきます。

TSD法の3ステップ

笑顔の子供

【 Tell 】お話をする

歯科医師や歯科衛生士などと一緒に、お子様と歯の治療のお話をします(絵本なども必要であれば、適宜利用しながら行います)。今からどんなことをするのか、どうして治療が必要なのか、歯の治療について理解を深めましょう。お話をすることで、お子様の歯科治療に対する不安や恐怖心を取り除いていきます。

笑顔の子供

【 Show 】見せる

すぐに治療を始めるようなことは、しません。実際に使う器具などを見てもらい、機器が動いている様子なども一緒に見たりします。すぐに治療を始めるより、実際に見て納得してもらうと、お子様の治療がスムーズに進みます。

笑顔の子供

【 Do 】練習&治療の実施

実際の治療のように、お口を大きく開けたままにできるかどうかの練習をします。これは、治療中に閉じたり開けられなくなったりすると、危険なためです。目安として10カウント、大きく口を開けたままの状態が維持できれば、治療へ進みます。

治療後は・・・

笑顔の子供

このように、当院ではTSD法を積極的に活用し、お子様が安心して治療を受けられるよう取り組んでいます。

不安や恐怖心を持ってしまう場合には、無理な診療は行いません。来院時に治療できなくても、ステップを一緒に踏みながら進めていくので安心してください。

お子様の歯の健康管理は、当院で一緒に行っていきましょう!

治療を頑張ったお子様にはご褒美のガチャガチャを用意しています!(小学生以下対象)
ガチャガチャの中身は定期的に変わりますので、来院時の楽しみにしていただければ幸いです。

歯医者が苦手なお子様へ

Reassurance

歯医者嫌いな子供でも安心して通っていただけます

声かけ

声かけ

歯科治療は、誰にとっても不安がつきまとうものです。それが子供だったらなおさらです。
そんな歯科治療において、こまめに声掛けを行うことで、恐怖心を軽減させます。

痛みへの配慮

当院では、痛みへ徹底的に配慮して治療を行なっております。
歯医者=痛くて怖い場所と考えて、歯医者嫌いのお子様でも安心して通っていただけます。

TSD法

TSD法

冒頭でもご説明いたしましたが、これから行う治療を分かりやすく説明し、実際に使用する器具を見せたり、治療の練習したりして、歯科に対する不安を取り除く取り組みをTSD 法と言います。

歯科医院が初めてのお子様や、歯医者さん嫌いのお子様にならないようにするため、推奨されている方法です。当院ではこのTSD 法を用いて、お子様に無理のない範囲で治療を進めていきます。

子供の口腔内ケア
について


Care

虫歯にならない為のケア・歯ブラシのポイントについて説明いたします。
子供の成長に合わせた口腔内ケアをしていくことは虫歯リスクの軽減につながります。

1. 赤ちゃん期
(乳歯の生え始め0歳〜1歳半頃の奥歯が生えるまで)

笑顔の子供

生後6ヶ月頃から下の前歯が生え始めます。乳歯が一本生えたら、歯みがきを始める時期です。始めはガーゼなどを使って歯みがきを始めていきましょう。ガーゼはぬるま湯で湿らせて指に巻いて赤ちゃんの歯に当てて行います。

最初は、歯をきれいにすることに慣れてもらうことが大切です。赤ちゃんの場合は、授乳や離乳食の度に行わなくても大丈夫です。機嫌のよいときなど見計らって行うことで、歯みがきの習慣をしっかり身につけていきましょう。

慣れてきたら、朝・昼・夜などの生活習慣に合わせて歯みがきを行っていきます。その後のスムーズな歯ブラシ習慣への移行に繋がり
ます。

  • ポイント①
    安全の為、歯ブラシのハンドルが曲がるものやシリコンブラシの物、リング型歯ブラシを使って、口に入れることに慣れてもらい
    ます。
  • ポイント②
    歯がきちんと出てきたり、歯の本数が増える、離乳食が進行具合なども合わせてガーゼから歯ブラシに移行しましょう。
  • ポイント③
    毛は平行にカットされた、ヘッドが小さめでやわらかめの歯ブラシを選びま
    しょう。

2. 幼児期
(〜奥歯が生えそろう3歳頃)

笑顔の子供

自分でやりたい子には自分で歯ブラシを持たせてみましょう。歯ブラシへの抵抗をなくすメリットがあります。

歯ブラシをしている時には、歯ブラシによる事故を防ぐためにも、
子供から目を話さないよう十分注意しながら行ってください。

3歳頃の歯みがきは、今後の歯磨き習慣へつながる大事な時期です。習慣となるように、生活リズムに合わせて歯みがきを行うことが重要です。親子で一緒に歯磨きトレーニングをしましょう。

  • ポイント①
    この頃は自分でしっかり磨ける子供はいません。仕上げ磨きをしっかり行ってあげてください。
  • ポイント②
    仕上げ磨き用の歯ブラシを用意します。平切カットのふつうの硬さでヘッドが小さいものを選びます。
  • ポイント③
    仕上げ磨きは寝かせて行います。保護者の膝に頭を乗せて、ペンと同じように歯ブラシも持ちます。奥歯や歯茎周辺は汚れが溜まりがち。歯ブラシの先端を歯に当てるように意識しながら行いましょう。
    優しい力で奥歯や歯茎と歯の間もしっかり磨きます。

3. 小児期(6〜12歳頃)

笑顔の子供

生え変わりの時期は乳歯と永久歯が混在しているため虫歯のリスクが上がります。

この頃、一番奥に生えてくる6歳臼歯は磨きづらく、完全に生えるまで噛む役割をしていません。そのため、汚れも溜まりやすくなります。

永久歯は生えてから1年内が最も虫歯になりやすいともいわれてい
ます。

磨き残しは虫歯菌の温床となり、菌の塊。食生活に気をつけていても磨き残しがあれば、それが虫歯の原因となります。

  • ポイント①
    歯ブラシが奥歯まできちんと届く、真っ直ぐなハンドルのものを選びましょう。
  • ポイント②
    歯ブラシのヘッドが薄いもので、平切カットのふつうの硬さのものを選びます。
  • ポイント③
    低学年頃までは、できるだけ保護者の方が磨けているかチェックしてあげま
    しょう。

子供の歯科受診
について


Examination

虫歯のリスクを軽減するために、歯科医院でのケアはとても大切です。幼少期の口腔内ケアは、その後のお口の健康にも直接関わってきます。虫歯ができてから通院すると痛い思いや辛い経験をしたりして、億劫になってしまう子供はとても多く、大きくなってからも歯科医院に嫌な印象を持ってしまうことに繋がり兼ねません。

幼少期から歯科医院に来ることは、歯科医院への抵抗感を少なくすることができるといったとても大きなメリットがあるのです。

 

笑顔の子供
1

歯科医院での歯みがき指導

お子様の歯みがきがうまくできない方は非常に多くいらっしゃいます。自分でしっかり磨いているつもりでも、実際には磨き方に癖があったり、磨き残しがあるなど、適切な歯みがきができていない場合が見受けられます。

虫歯リスクの軽減のためには、自分の歯みがき方法が適切がどうか、半年〜1年に1回くらいの来院で、歯みがき指導を行うことも歯科医院に来院する大きな目的のひとつとなります。

当院では、歯科医師・歯科衛生士が個々に合わせた歯磨き指導をはじめ、保護者様への仕上げ磨きのコツ、歯ブラシ選びなども積極的に行なっています。

笑顔の子供
1

フッ素塗布

お子様の歯みがきに「フッ素入り歯みがき粉」を使用している方も多いと思います。フッ素は、資質の強化や虫歯菌の力を弱める効果があります。市販されているフッ素の濃度はとても低いものです。歯科医院で使用するフッ素のは高濃度の物です。年齢に合わせた濃度のフッ素で虫歯になりにくい環境を整えていきます。

積極的にフッ素を取り入れていくことで、虫歯になりづらく、歯そのものを強くしていくことができます。

■ フッ素って安全なの?
フッ素は天然のミネラル成分のひとつ。海産物や農産物にも含まれているものなので、体内に取り込まれても安全です。

笑顔の子供
1

シーラント処置

歯には複雑で細かい溝があります。特に子供の奥歯は、歯みがきだけで汚れを完全に取り除くことが難しいのが現状です。

そこで、歯の溝に虫歯菌が入り込まないように、歯の溝の部分を塞ぐ処置を行います。これが「シーラント」です。

シーラントとは、プラスチック樹脂を歯の溝に入れて硬化していく処置です。光をあてて硬化していくだけなので、痛みはありません。シーラントにはフッ素が含まれているので、歯の表面を強化する効果もあります。

生えて間もない未熟な6歳臼歯や乳歯の奥歯に処置することが多く、歯を削らず、簡単に虫歯リスクを軽減できる処置です。

※シーラント処置は全ての方に行う処置ではなく、お子様の歯の状態を見て、必要な場合にのみ行なう虫歯予防処置です。

笑顔の子供
1

定期検診

虫歯リスクの軽減には、定期的な歯科医院への通院が重要です。乳歯や未熟な歯は、虫歯の進行も早く気づいたときには虫歯が進行していたり、時には痛みが出てくることもあります。

歯みがきをしっかりしていても虫歯になることはあります。お子様の歯や口腔内に関して特に心配なことがなくても、お子様を連れて歯科検診へ行くことは、虫歯の早期発見や処置に繋がり、将来の健康な歯へと導くために必要なものと言えるでしょう。

当院ではお子様に定期検診のお知らせをお送りしています。お知らせが来たら、定期検診の時期です。忘れずに受診しましょう。

幼児期の歯の生え方や順番

Growth

子供の歯について、しっかり知ることは虫歯予防に直接関わってきます。

1

乳歯期(生後〜2歳半頃)

乳歯の生え始めは6~8ヶ月頃が最も多く、下の前歯から順番に生えていきます。乳歯は2歳半頃までに生え揃います。乳歯は全部で20本。歯の生え始めは個人差がとても大きく、生えてこないことをあまり気にしすぎることはありません。

乳歯のトラブル

■ 先天性歯
まれに、出生後〜生後2ヶ月以内に乳歯が生えている場合があります。乳歯の過剰歯の場合やなんらかの原因で乳歯が早く生えてきてしまう場合などが考えられます。
授乳などに影響がなければそのまま経過観察し、虫歯に注意してケアをしていきます。ぐらぐらして抜けそうな場合には、誤飲を防ぐ為に抜歯することもあります。

■ 乳歯が生えてこないケース(乳歯萌出遅延)
まれに、1歳を過ぎても歯が生えてこないケースがあります。出産時に低体重や早産の場合、それが顕著に現れる傾向が見られます。
先天性欠如の場合もありますが、しばらく様子を見ても大丈夫です。
乳歯萌出遅延の場合、基本的には経過観察となります。しかし、保護者の方が心配してしまうのは当然のことです。そのような場合は、遠慮なく歯科医院を受診しましょう。

 

2

生え変わり期
(混合歯列期/5~6歳頃)

5~6歳頃になると、前歯から順番に歯の生え変わりが始まります。乳歯の奥には「6歳臼歯」と呼ばれる歯が萌出(歯が生えること)しはじめます。乳歯から永久歯への生え変わりが完了するのは中学生頃が一般的です。
この”乳歯と永久歯と混合して生えている時期”は、歯の大きさの違いなどでとても磨きにくくなるため、最も虫歯のリスクが高まる時期です。

■ 6歳臼歯とは
乳歯のうしろに生えてくる奥歯。噛む力や噛み合わせにも大きく影響する一番大きい「第一大臼歯」と呼ばれる歯のことです。6歳臼歯は永久歯の中でも最も力が加わる歯のため、最も大切にしていきたい歯です。

■ 永久歯が生えてこないケース
永久歯が生えてこない場合、先天性の欠如の可能性があります。欠如をしていても治療の必要がない場合と、歯並びや噛み合わせに影響してくる場合があります。小学生以下で永久歯の先天性欠如が分かっている場合、経過観察の上で今後の対処法を検討していきます。
生え変わりの時期を迎えても、乳歯の抜ける気配がなかったり、抜けたのに永久歯がしばらく生えてこない場合には、歯科医院を受診して早めに対応しましょう。

■ 過剰歯
永久歯は親知らずを含めると32本あります。この本来の歯よりも多く生えてくる歯を「過剰歯」といいます。永久歯の過剰歯は上の歯に多くみられます。男子に多いともいわれていますが、原因はわかっていません。
他の永久歯の生え方や歯列に影響する場合もあるので、他とは異なる歯ではないかと気になる場合には、歯科医院を受診しましょう。

乳歯と永久歯との違い

Difference

乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすい

歯の表面は、エナメル質と呼ばれ私たちの体の中で最も硬い組織で水晶に近い硬さをしています。乳歯は永久歯と比べてこのエナメル質が半分くらいしかありません。そのため虫歯になりやすく、あっという間に進行してしまう性質があります。

乳歯の虫歯は痛みを感じにくい

虫歯が神経まで達すると痛みを感じます。子供は痛みの感覚が発達していないため、虫歯が進行しても痛みを感じにくく、痛みを感じて歯医者に行ったときは、かなり進行した状態になっているケースが多いのです。

生えたばかりの永久歯は脆い状態

生えたばかりの永久歯は「幼若永久歯(ようじゃくえいきゅうし)」と呼ばれます。幼若永久歯は大人の永久歯と違う特徴があり、歯が未成熟で酸に対して抵抗性が弱く、表面も粗く汚れが付きやすい状態です。

幼若永久歯はまだまだ未熟で軽石のように穴が開いており、虫歯菌が棲み付きやすく虫歯になりやすい時期になります。
乳歯が虫歯になるということは、虫歯菌が口腔内に存在していることを意味し、生え変わった永久歯も虫歯になるリスクが高い状態なのでしっかりと対策を行う必要があります。

乳歯が虫歯になった場合

Decay

歯ブラシや食生活に気をつけていても虫歯になることもあります。もし虫歯になっても適切な処置を施していくので安心してください。

■ 乳歯の治療方法

初期の虫歯の場合は、フッ素塗布で経過観察することがほとんどです。

虫歯の進行具合により、削ったり詰め物をするなどの処置をします。すでに痛みのある場合や虫歯が神経まで進行している場合は、永久歯の具合なども見ながら、慎重に治療していきます。

お子さんが歯科恐怖症にならないよう、押さえつけて治療することはしません。歯科医院に慣れ、治療が可能な状態になってから治療を再開していきます。

痛みの配慮について

Consideration

極細の注射針

極細の注射針

治療の際に注射をする際は、35G(0.23mm)の極細の注射針を使用しています。
針は細ければ細いほど、痛みを感じにくく、通常だと31G(0.28mm)の針を使用することが多いのですが、当院では0.23mmの針を使用するので、ほとんど痛みを感じることがありません。
また、刺通抵抗が低いだけではなく、内径が33Gと同じであるため注入圧も変わらないです。

表面麻酔

歯科で使う麻酔の注射の痛みを和らげるために、麻酔薬を歯茎に塗って表面の感覚を麻痺させる方法です。具体的には、液体状またはジェル状の表面麻酔薬をコットンに染み込ませ、歯茎に当てて数分待ちます。このあと麻酔の注射をすることで注射針刺入時の痛みがだいぶ軽減されます。

GSL法

麻酔の注射での痛みを感じにくくするGSL法という技法があります。GSL法とは、Gently(そっとやさしく)Slowly(ゆっくり)Light Pressure(強圧を加えず)麻酔の注射を行うことです。表面麻酔や電動麻酔器と併せGSL法を活用することで、できる限り感じる痛みを軽減しております。

 

小児歯科よくある質問

Questions

子供の心配事はさまざまです。「歯磨きがうまくできているか」「歯磨きを嫌がってやってくれない」「歯並びが気になってきた」など、お子様のことで少しでも気になることがある場合は、遠慮なく当院にご相談ください。

お子様に合った方法で、一緒に解決していきましょう!

歯磨きを嫌がらせない
コツは?

歯磨きを嫌がる子供は多く、保護者の方が疲弊してしまうこともよくあります。スムーズな歯磨きを行うために、0歳の歯の生え始めから習慣づけを大切にしてください。

それでも口を開けてくれない場合は、頬を指で押してみてください。頬のお肉が口に入ると、口を閉じられなくなるので、その間に磨いてしまいましょう。

バタバタしてしまう時には、保護者の足で子供の手をロックしてしまう方法もありますが、無理やりすると余計ヒートアップしてしまうこともあるでしょう。

歯磨きは楽しい!気持ちいい!そんなイメージをしっかりつけてあげてくださいね。

● 好きなキャラクターやデザインの歯ブラシを
一緒に選ぶ
● 好きな味の歯磨き粉をいろいろ試してみる
● まずは機嫌がいい時から始める
● 出来たらたくさん褒める!
● ご褒美作戦!

(当院ではご褒美ガチャガチャの用意があり
ますよ☺️)

歯みがき粉は必要ですか?

年齢などに合わせてジェル状の歯磨き粉やペースト状の歯磨き粉などがあります。歯磨き粉は子供用フッ素入りのものが良いでしょう。

おしゃぶりや指しゃぶりは歯並びに影響する?

入眠のためや安心感からおしゃぶりや指しゃぶりをする子はたくさんいます。指しゃぶりやおしゃぶりを使用する期間が長いほど、歯並びや噛み合わせに影響はしやすくなってきます。2歳半頃までには、歯並びや発語等への影響も考えて指しゃぶりやおしゃぶりはしないようにすることが望ましいでしょう。

矯正はいつから?

歯並びは歯の生え方やあごの大きさ、噛み合わせ、成長の過程や永久歯交換期などさまざまな状況を見て、矯正を開始します。

矯正がお子様の負担になる場合や歯科嫌悪になってしまうことなどもあります。

しっかりと相談し、矯正が必要なのかどうか日頃から定期検診などで経過を観察していくことも重要です。矯正が必要な場合には、適切な時期に開始できるよう、歯科医院に定期的に通院することも大切です。

 

 

小児歯科の
患者さま満足度調査に
ご協力ください

少しでも患者さまにとって
より良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して『小児歯科』の
患者さま満足度調査を行っています。

率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っております。

当院には患者さまの個人情報は一切伝えられませんので、
是非、暖かいお言葉、おしかりのお言葉、たくさんお寄せください。

世田谷区で小児歯科ならまつむら歯科クリニック下北沢|口コミ
世田谷区で小児歯科ならまつむら歯科クリニック下北沢|口コミ
            
MENU